(※必読)免疫力をあげる5つのビタミン。事前対策で後悔なし
久々の更新です。
まもなくパラリンピック開催されますね。
各地で、おうちで応援が繰り広げられると思います。
また、全国的に新型コロナが猛威を奮っておりますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
なぜ、数ヶ月前まで新型コロナの新規感染者が多くても数百人でキープされていたものが、ここ最近は、
何倍も膨れ上がってしまったのでしょうか。
ここ最近では、ワクチン摂取をきちんと2回受けたのに、新型コロナに感染してしまう人が増えています。
結局のところ、ワクチンは完全ではないということがわかります。
もともと、人間には免疫力が備わっています。
ワクチンを打つと確かに抗体ができ、免疫力がアップします。
ですが、ワクチン摂取を行ったからと大丈夫と、油断していませんか?
そのワクチンを無駄にしないよう、常に免疫力を高めておくことで、最強ともいえる免疫を持つことも可能なのです。
まず、体に免疫を造るには、タンパク質が燃料としてどうしても必要です。
免疫細胞がタンパク質からできているためです。
それから、それらの免疫力を活性化させるために、添加剤、つまり各種ビタミンが必要なのです。
各種ビタミンの効果
ビタミン A
食品中にはβ‐カロテンとして含まれ、小腸で吸
収されます。皮膚や粘膜を強化し、さらに、白血
球の増殖を促進し免疫力を高めます。
ビタミン E
免疫細胞を直接活性化すると共に、免疫抑制物
質の生成を防ぎます。また、強い抗酸化力で活
性酸素による細胞の破壊を防ぎます。
ビタミンD
免疫の一つである、マクロファージ。
このマクロファージは白血球の一種で、血液、脳、肝臓、肺、腸管など体全体にいます。からだに侵入した細菌やウイルスなどを食べる働きがあり、私たちを病気や感染症から守ってくれる、重要な免疫細胞のひとつです。
ビタミンDはこのマクロファージを活性化する作用があるあるため、万一からだに細菌やウイルスなどの異物が侵入してしまっても、マクロファージが活発に動いて食べてくれるので、病気や感染症にかかりにくくなります。
ビタミンC
ビタミンCは体内に侵入したウイルスや細菌と戦う白血球やリンパ球に多く含まれていることから、ビタミンCを摂取することで免疫機能が強化され、病気への抵抗力が高まります。
いかがですか?
ビタミンだけでもこれだけの効果があるのです。
そして、これらのビタミンと、タンパク質を取り揃えた当店のメニューは、ズバリこれっ!!
鶏肉フォーと牛肉フォー!!
この2つのメニューは、タンパク質と、ビタミンが豊富に含まれ、しかもバランスよく含まれています。
原材料としては、こちら。
鶏肉や牛肉に含まれるタンパク質と、ビタミンB1.B12
麺に含まれる炭水化物
発酵調味料のナンプラーに含まれるカリウム、カルシウム、鉄分、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンD、またアンチエイジングや血液をキレイにする効果のあるEPA
パクチーに含まれるビタミンA.C.E
これらの栄養素がバランスよく含まれております。
ベトナム料理を主食にすることで、なんと免疫力がさらにあがることは間違いなしなのです。
また、アジアン料理には、ハーブがたくさん使われています。そのため、それぞれのハーブの効果を実感することもできますが、
ハーブ同士の相乗効果によっても様々な効果を得ることが可能です。
例えばですが、1つのハーブの中に、ビタミンCが含まれているとします。そして同じハーブの中にもクエン酸も一緒に含まれている。
そうすると、クエン酸がビタミンCの吸収率を上げてくれるのです。
・・・といったように、ビタミンCをサプリ単体でとるより大きな効果があるというわけなんです。
今回は、ベトナム料理で使われているハーブのご紹介とその効果をご紹介して参ります。
【(ハーブ)レモングラスを使用する料理の効能】

当店では、レモングラスは主に、お酒のおつまみに多く使用しております。
東南アジアのほとんどの地域が熱帯気候なので、高温で多湿な気候に適したレモングラスがとてもよく合っています。理由は、暑さによる食材の腐敗を防いでくれる効果があるためです。
レモングラスは、さわやかな香りがあるのが特徴です。
この香りもアジアン料理の醍醐味!人気の一つとも言えます。レモングラスの最も大きな効能として、
抗菌・殺菌作用があり、風邪の予防や腹痛、下痢の緩和にも効果的といわれています。レモングラスのハーブティーを飲むと、脂肪の分解、風邪の予防、腹痛、下痢、胃もたれ、胃の調子を整えてくれる効果があります。
当店では、主に、
鶏肉のレモングラス炒め
カエルのレモングラス炒め
砂肝のレモングラス炒め
豚肉のレモングラス串焼き
蒸しあさりのレモングラススープ
塩味豆腐のレモングラスぺりぺり揚げ
これらにレモングラスを使っております。
【ターメリックを使った料理の効能】
アジアン料理には、レモングラスの他にも、ターメリックがございます。
当店では、ターメリックを使った料理には、バインセオ、バインコット、などです。
ターメリックとは、ウコンに属しますが、実はウコンは生姜の仲間なんです。
また、ウコンにもいろいろあり、ターメリックは、秋ウコンに属します。
秋ウコンの効能として、肝機能を改善してくれる効果があります。
忘年会、新年会などの飲み会には、必ずといっていいほど大活躍するウコンドリンクですが、
これらのドリンクには、必ずといっていいほど秋ウコンが配合されています。
当店のバインセオ、またバインコットをお酒のおつまみとしてご堪能頂くと、肝臓が刺激され、消化液の分泌が促進されて、胃のむかつきや二日酔いの症状を軽減させる効果があります。
さらにお酒のアルコール成分や食べ物に含まれる有害物質を解毒する力も持っています。
ターメリックはこの解毒作用を高める力を持っているので、
特に、お酒をたくさん飲む時期、忘年会、新年会、パーティー、飲み会時には、このバインセオやバインコットを一緒に食べることを強くおすすめします。
また、「胆汁の分泌」が促進されることで、脂肪の乳化とたんぱく質の分解を助けてくれます。その結果、脂肪が腸で吸収されやすくなり、
余計なコレステロールが体外に排出されるデトックス効果も持ち合わせています。
【ベトナム料理の麺料理に使われる、パクチー、バジル、ニラ、唐辛子、にんにく、ミントなど、それぞれの効果】

ベトナム料理のフォーには、実にいろいろなハーブが使われています。
当店のフォーにもこれらのハーブを使用しております。
当店の麺料理には、下記のメニューがございます。
牛肉フォー
鶏肉フォー
ブンボフェ
鶏肉と竹の子春雨
アヒルと竹の子春雨
春巻き焼肉サラダ麺
アヒルと竹の子麺
牛肉フォー炒め
ブンチャハノイ
春巻きサラダ麺
等がございます。
使用しているハーブがたくさんありますので、完結に効能をまとめていきますね。
【パクチーの効果】
パクチーは、最強の免疫力効果があります。
パクチーの効能に関しましては、過去の記事でご紹介しておりますので、
↓↓ こちらを御覧ください。
【バジルの効果】

◆強い抗酸化作用による老化防止
抗酸化作用というのは、活性酸素による細胞のダメージから守る作用です。老化防止効果です。
◆鎮静作用によるリラックス効果
鎮静作用とは、神経系の活性化を抑える作用で、この作用のおかけでリラックス香華が生まれます。
◆食欲・消化促進効果
胃腸の調子をよくすることでね消化吸収がよくなり、食欲が上がります。
◆通経作用
女性の生理による痛みの緩和
◆香り成分には抗ガン作用も
ハーブの香り成分には活性酸素を抑え抗ガン作用があります。
【ニラの効果】

ニラには、アリシンが含まれています。
豚肉などに含まれるビタミンB1は、体から排出されやすいので体内に留めてくれる働きをしてくれます。
ニラは、疲労回復効果が高い野菜で知れ渡っております。ニラレバ料理に使われるビタミンB1を多く含んだ豚肉は、ニラを使った料理として最もポピュラーな料理と言えます。
また、アリシンは免疫力を高め、がんの予防にも効果があります。さらにいいますと血行促進効果によって、動脈硬化、血栓の予防、女性に多い冷え性、に期待できる野菜です。
【唐辛子の効果】

唐辛子には、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンAが豊富に含まれています。
そのため、抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、活性酸素の発生を抑えてくれる作用です。アンチエイジングに普段から気をつけている方ならおそらくご存知のことでしょう。
その作用に加えて、新陳代謝を高めるカプサイシンの効果は、皮脂の分泌を調整する働きがあります。抗酸化作用と皮脂の酸化を防ぐ働きとがと相まって、肌をキレイにする効果が期待できるというわけですね。
ビタミンEの働きとしては、細胞の酸化を防ぎ、たまった疲労物質の排出を促すというデトックス効果があります。さらにカプサイシンの効能により、新陳代謝を高めることで、疲労の回復や疲れにくい体になります。
ただ、食べ過ぎると、下痢を起こしやすくなるのでほどほどに。
【ニンニクの効果】

ニンニクには、アリシンという栄養素が含まれており、豚肉などに含まれるビタミンB1は水溶性のため、実は吸収率が低いのです。そこにニンニクのアリシンを摂取すると、油に溶ける性質と変化して、腸から吸収されるようになり、
体内でエネルギー代謝の助けになります。
ニンニクを継続的に食べることで、ニンニクに含まれているスルフィド類がウイルスを食べてくれます。
また、ウイルスを攻撃してくれる免疫細胞の生成が活性化されます。
さらに、ニンニクを食べた後で経験するスベスベ感は、ニンニクの成分が血流をよくしたためです。
さらに美肌効果を上げるためには、毎日タンパク質を必要量摂り、抗酸化成分を含む緑黄色野菜とともに、ニンニクを食べることをオススメします。
また、ニンニクには、アンチエイジング・老化防止効果にとても効果的です。活性酸素によって攻撃されてしまう細胞一つ一つを守ってくれ、老化防止にとてもお役にたちます。
【免疫力の上げ方】
●免疫力を上げるには、基本的に、体温が36.5℃以上あることが大切です。
●36.4℃以下になると、免疫力が低下して参りますので、注意が必要です。
●日頃から筋力アップや温かいものを食べる習慣をつける。
●主食をベトナム料理に変えると、なお良い効果があります。
●毎日、半身浴30分を行いますと、十分な睡眠が得られます。体が温まると睡眠不足も避けられ、免疫力を低下させません。
また、免疫力をあげる方法として最も大切なのは、腸内環境を良くすることです。免疫細胞は、70%も腸内にあります。
まず、便秘、便が毎日出ない、下痢などの症状が続いているような方は、腸内環境を整えることが先決です。
また、毎日夕食で、キムチ納豆を食べることで、血流が良くなり食物繊維もとれるので腸内環境が整います。
キムチ納豆については、過去の記事でご紹介しておりますので、ご覧ください。
↓↓ こちらです。
https://tinyurl.com/y5oc7veb
基本的にベトナム料理には、体を温める栄養素が多く取り入れられています。
とくに、パクチーを強くおすすめします。
パクチーは、抗酸化作用がとても強いハーブで、老化防止はもちろん、また、体を温める作用もあり、なんと大豆の約30倍もの抗酸化力(免疫力)があります。
また、体内の毒素を体外に排出させる作用があるので、ウィルス感染予防などに効果のある食材なのです。
寒くなってからでは、なかなか体温が温まりにくいので、今の時期から、体内の毒素を取り除いておき、ウィルス感染を今のうちから、予防をしておきましょう。
この機会に、まずは身近なところから『タンパク質を摂る』ことをはじめてみるのもいいですね。モニター参加もあってお得感があるので、下記のリンクを確認してみてください。
店舗情報

ベトナム屋台料理 PHAN PHO (ファン フォー)®︎
- 住所
- 〒350-2204 埼玉県鶴ヶ島市大字鶴ヶ丘69−17
第二今泉ビル1F - アクセス
- 東武東上線 鶴ヶ島駅西口徒歩1分
鶴ヶ島駅西口から156m
※4台分の駐車場完備(無料)しております。
<お車>
関越、圏央道:鶴ヶ島JCTから4分(2km)
川越方面から:17分(6km)
坂戸方面から:10分(3.5km)
<ファンフォー駐車場はこちらです>
- 電話番号
- 050-5269-8952
- 営業時間
- 営業時間 11:00~23:00(2022/2/14~)
ラストオーダー 22:00
ウーバーイーツ・出前館 AM11時~PM20時30分まで受付
コロナ期間中は、営業時間が変動します。
定休日:年中無休
ランチタイム:11時~16時
- 定休日
- 水曜日
- 決済方法
- 現金: 可
- クレジットカード ; VISA マスター アメックス DINERS JCB Discover
- 電子マネー ; Suica PASMO
- QRコード決済 ; PayPay LINEPay d払い
- 備考